GPXデータ活用法 データー移行や写真データへの位置情報埋め込み

GPX活用術

GPXデータとはルートや位置情報などをまとめたデータで、ヤマレコやヤマップなどの行動記録などに使われています。このデータを使って、ヤマレコのヤマレコ間の山行記録の移植、またミラーレス一眼などGPS機能を持たないカメラなどで撮った写真に対して位置情報を付与したりすることも可能です。
撮った写真がどこで撮ったか覚えていないなんてときに後で位置情報を紐づけて撮った場所を確認できたりします。
ここでは筆者が使ったことがある使い方やツールを紹介します。

前提

GPXファイルを扱うには、ファイル操作(ファイルのやり取り)ができるデバイスなどが必要です。
ここで取り上げる方法はスマートフォン+パソコンで行います。

目次

GPXデータを取得する

ヤマレコやヤマップでGPXデータを作成し取得する

まず、活動記録を作成します。ヤマレコやヤマップで活動(登山)を開始しログを取ります。活動を終了して、活動記録を作成します。
すでにほしいデータの活動記録がある場合はその活動記録から取得します。

ヤマレコの山行記録から取得

PC

①ヤマレコのPCサイトから任意の山行記録を開く。
②地図の上の「地図出力/その多の機能」プルダウンメニューから「GPXファイル」を選択。

③任意の場所(ディレクトリー)に保存。
拡張子は.gpxです。ファイル名は任意でOKです。
保存した場所やファイル名は覚えておいてください。

スマートフォン
スマートフォンのヤマレコアプリからもダウンロード可能です。メールやクラウドなどを利用してPC側に送る必要があります。

右上の三点マークをタップ
GPXファイルダウンロード
メールなどでPC側に受け渡す

ヤマップの山行記録から取得

PC

①ヤマップのPCサイトから任意の活動日記を開く。
②活動データ内のGPXデータ「エクスポート」ボタンを押す。
③任意の場所にデータを保存する。

スマートフォン

右上の三点マークをタップ
GPXをエクスポートをタップ
メールなどでPC側に受け渡す

(山と高原地図アプリをインストールしている場合のみ)余談ですが、山と高原地図に送ると(アイコンをタップ)山と高原地図アプリでルートを表示することができます。

GPSロガーアプリでGPXデータを作成し取得する(ルートヒストリー)

GPXだけを記録する専用のアプリを使ってログを取ります。いろいろありますが筆者が使っている「ルートヒストリー」というアプリでの取得方法を紹介します。ちなみにGPXのログを取るだけであれば無料で使えます。

iPhoneはこちら googleplayはこちら

スマートフォン ルートヒストリーのアプリ

ログをとる

①画面下の+アイコンをタップ
②開始ボタンで記録開始される
③終了を押す→OKで終了

GPXデータを取得する

①ログをタップ
②上のエクスポートマークをタップ
③Exportをタップ
④ファイル名を入力
⑤GPXを選択
⑥メールなどでPC側に受け渡す

取得したGPXデータを使う

ヤマレコで山行記録を作成する

PC ヤマレコのPCサイトにログインする

①ログイン後、画面右下の+ボタンをクリックして出てきたメニューから「山行記録を書く」を選択する。

②必須項目をとりあえず埋めて、画面右の「次のステップ」をクリック。
ここでの入力内容は後から変更できるので大丈夫です。

③ここは写真のアップロードで後からでもできるので、とりあえず何もせず画面右の「次のステップ」をクリックでOKです。

④「GPSログを登録」を押して、出てきた項目を以下のように設定する。
ログファイルの形式はGPX(そのまま)、ログ種類はGPSログにチェック、ログの上書きを上書きにチェック1
「ファイルを選択」ボタンを押して、あらかじめ用意したGPXファイルを選択後、「登録」ボタンを押す。

QRコードで登録用メールアドレスにスマートフォンから直接データを送ることもできます。

⑤GPXファイルからデータが自動で読み込まれるので、「保存して終了」を押します。感想等は後でも編集できますのでログの移植はこれでOKです。

あとは、タイトルや日付、写真などお好みで編集して完了です。

ヤマップで山行記録を作成する

PC ヤマップのPCサイトにログインする

①ログイン後、画面右上のメモのようなアイコンから、「活動日記の作成」をクリック。

②必須の項目(*マークの箇所)をとりあえず埋めて「活動日記を作成」を押す。

③空の日記が作成されるので、「編集」を押す。

④編集ページの中段ぐらいのところに「GPXファイルを追加」ボタンがあるのでクリックする。※最初の編集画面にはこのボタンは表示されていません。

⑤表示されたウィンドウから、「GPXファイルアップロード」でらかじめ用意したGPXファイルを選択。
2.ファイルの登録方法は「現在の軌跡を削除して、新規で登録」2をチェックし、「登録」を押して終了。
あとは、その他の内容をお好みで再編集してください。

位置情報のない写真データにGPXの位置情報を紐づける

一眼など使っているとカメラにGPS機能が無く、連携アプリもいまいち使い勝手がわるかったりで不便だったりします。スマフォでGPSロガーを使いGPXを記録し、Adobe Lightroom Classicでジオタグを簡単に後付け可能です。
筆者はこの方法で写真にジオタグを後付けしています。

基本的に写真の撮影時刻にGPXデータの位置情報を紐づけるので、カメラとGPXロガーの時刻が一致していることが前提です。GPXロガーは基本的にスマートフォンだとおもうので、カメラの時計設定をスマフォと合わせてください。

PC Adobe Lightroom Classic利用した方法です。

①マップ画面から
②メニューの「マップ」>「トラックログ」>「トラックログ読み取り」で取得したGPXファイルを選択。

③紐づけたい写真を選択して(複数選択可能)
④メニューの「マップ」>「トラックログ」>「写真に自動タグ付け」をクリック。

対応する写真に自動でジオタグが埋め込まれます。
注意:あくまで時間で紐づいてるので、撮影時間がGPXログ内のものではない写真にはジオタグが付きません。

Lightloomを使わない方法もあるかと思う(例えばカメラメーカー独自のソフトウェア等)ので必要な場合は調べてみてください。

まとめ

以上、私が利用するGPXファイルの活用法を紹介しました。ヤマップからヤマレコへの移植、その逆もここで紹介した方法で可能です。この他にも紙MAPを作成(カシミール3Dなどを利用)したりすることも可能なので興味があったら色々試してみてください。。

  1. GPXファイルが複数ある場合(前半後半など)は一旦記録作成後、後半のGPXファイルを「登録済みのログに追記」で追加します。 ↩︎
  2. 新規で日記を作成するときのみです、GPXファイルが複数ある、前の記録に付け足したい場合は、「現在の軌跡に追加登録」で追加します。 ↩︎
GPX活用術

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次